ピッコロベース
ギター弦の流用は難しい
ピッコロベースを弾きたくなってつまずくのは弦の調達。ギター弦を流用できれば本当はそれが安くていいんですが、残念ながら長さが足りないことがほとんど。
特にフェンダータイプのようなベースの場合、1弦側のペグがめっちゃくちゃ遠くなってしまう為、ギター弦の使用はほぼ不可能でした。
長く作ってるものも中にはあるのかもしれませんが、当たるまで買い続けるのは博打。賭けになるどころかそもそも当たりがない可能性も高いから怖い。
ギター弦の流用をするならベース本体のスケールまで限定する必要が出てくるのが痛い。ショートスケールやミディアムスケール前提だとそもそもの選択肢が少なくなってしまいます。
長さ問わないピッコロベース専用弦があるならそれに越したことはありません。
GHSのピッコロベース弦
今は良い時代。探せばあるもんですね。
一応、ダダリオから出ていることは知っていましたが、ちょっと高い気がするのとゲージが好みではなかった為、個人的にはどうも好きになれませんでした。
ベースの長さでギターの低音弦側と同じチューニングにするのがピッコロベース。当然、ギターとは比較にならない強い張りになってしまいます。あまりにピンピンに張ってると正直、指が辛くて仕方ありません。
そこで「これだ!」って来たのがGHSのピッコロ弦。ダダリオより僅かにライトゲージでしかもかなりお手頃。長さも十分。フェンダーヘッドの1弦にも余裕で張れます。
いや本当、ピッコロベースの弦探しに終止符を打てた気分です。
早速動画
今回一番やってみたかったのはピッチシフターを通してさらに音程を上げてしまうこと。それを歪ませてギターごっこを派手にやってみたかった次第です。
これは理屈抜きに気持ちいいですね。ベースらしくないだのうだうだ語る方が野暮って話。痛快一発。やったもん勝ち。
と、これはさすがに極端なので、もうちょっと大人しく弾いたのが以下の動画。クリーントーンに空間系のエフェクターを通してタッピング、アルペジオ、スラップの順に弾いています。
エフェクトかけすぎって感じではありますが、それも一つの醍醐味かもしれません。いつもとは違う感覚を楽しむと言うか普通なんて許されない?そんな気持ちよさや楽しさに触れるのもピッコロベースの面白さですね。
ギター用のマルチエフェクターが欲しくなった
今回使用したのはZOOMのMS60B。マルチエフェクターの性能向上っぷりに驚かされた一台。ベース専用と限定せずギターサウンドを作るにも問題なく貢献してくれます。
でも正直、セッティングはちょっと面倒くさかったですね。ベーアンのシミュレーターじゃピンと来なかったし、かゆいところに手が届かない感じが惜しい。そのままでも使えるっちゃ使えるんだけど、お手軽さを求めるにはよろしくない印象が強い。
ギター的に色々やりたいんだったらやっぱり、そっち用のマルチを使っちゃうのが一番早そうです。実に美味しいことにZOOMの新型マルチが発売されてるんですよね。
MSシリーズの時点でも結構な衝撃だったのにあそこからまた進化しているのだとしたら色々やばい。ちょっとどころではなく物欲を刺激されてあかんって感じ。
ZOOMらしくとんでもなくお手頃なのもまずい。ピッコロ弦と合わせても1万円いかないってどういうことやねんと。無理に新しい多弦とか買わなくてもこいつらで済ませばいいかってなりますねほんと。
プレベがギターに変身する面白さ
渋いとか無骨なイメージが強いプレベ。今回使用したヒストリーはミディアムスケールではあるけれど基本的にはプレベそのもの。傾向としてはごっつい音を出す方が得意な印象が強いベースです。
それがま~、あそこまで別の楽器に変貌を遂げるのだから面白いですよね。弦を変えてエフェクターかけて派手にも華やかにもなるのだから凄い。ほぼ使わず吊るしてあったベースがめちゃくちゃ楽しめる楽器として生き返るって素晴らしい。
こんなのベースじゃないとかそんなもん百も承知。これを本気でベースとして使うと思っているのかその認識の方が疑問。 ギター弾けばいいじゃんとかツッコまれたら自分はこう返します。
「ギターは弾けん」
ベースしか弾けないからピッコロベースを弾く実に分かりやすい話。ギター弾ける前提でものを考えるんじゃないと声を大にしたい。
ピッコロ用の良い弦がやっと見つかって万々歳。 ずっと心残りのあった部分。解決してめっちゃすっきり爽快です。
【関連&おすすめ記事】