ベース弦の張り替えを考える
交換の目安は『好みによる』
身も蓋もない話、結局はこれ。
「交換したければそうすればいい」
好きにやるのが一番。
自分の基準で言うならば、
・メインベース=最低三か月
・フレットレス=年単位で張りっぱなし
・フラットワウンド=可能なら一生
こんな感じ。
たぶん、一回の弦交換でかなり長く持たせる方の人間だと思います。
よほどにヘタらない限り、張りっぱなしが基本です。
楽器の選択も弦の選択も誤っているのは辛い
そもそもの話、
「なぜ弦交換するのか?」
これについてちょっと考えてみます。
簡単にまとめてみると、
・元気な音が欲しい
・音抜けを良くしたい
・ピッチを良くしたい
・もっと張りが欲しい
こんなことが気になるのが弦というもの。
劣化してくると音は明らかに変わっていきます。
ここで問題を感じるのは【元気な音】と【音抜け】
何が問題かって、
『音抜けが悪い楽器』
『元気も張りもない弦』
最初からこれだったらどうにもならないってことですね。
スタート地点がまずいという根本的な問題。
そこでいくら頑張っても結果は不毛。
エフェクターやプリに頼っても大もとが駄目では解決しない。
にもかかわらず、こまめに弦を交換。
良い音を出すために必死に力んで弾くなんてことをやっていても、消耗する一方。
「マイルドで目立たない音が欲しいから優しく弾く」なんてことならともかく、存在感のある強力なサウンドを求めているのに、楽器にも弦にも元気がないんじゃ困ります。
アンプにしてもそうですね。
ベースアンプは高域特性が酷いものばかり。
そもそもが癖のかたまりで自由度が低すぎるのは大問題。
本当は凄くワイドレンジな音が出ているのに、アンプのせいでそれが踏みにじられるとか、そんな馬鹿げた話があるかと憤りすら感じるところ。
これでインピーダンスのアンマッチングまで起こしていたら、救いがなくなります。
元々のレンジの広さの違いが分かる動画
自分の持っているジラウドのフレットレス。
年単位で弦を張りっぱなしですが、同社のプリアンプを通すとまだまだバッキバキの音が出すことが可能。
実際にこういうセッティングでフレットレスを弾くことはありませんが、レンジの広い特性を持っているからこそ、強烈なサウンドも甘いサウンドも自由につくれます。
それを利用したのが下記の動画。
トーンを絞ったソフトなサウンドから一転、それを解放してワイドレンジにしてスラップ。
あえて嫌味っぽく言うのであれば、フレットレスにすら劣るほどアタックが出ない、高域特性がよろしくない、音抜けの悪いベースが存在しているのが現実。
弦交換にこだわるのもいいけど、元々の特性をちゃんと考慮した方が良い。
根本的な特性がいまいちでは、それだけ新品の状態に頼らざるを得ないことにもなってしまうかもしれません。
いつ交換したか憶えてないような弦。
それにスラップサウンドで負けるとかまったく笑えない。
そもそもの音抜けもアタックも絶望的なんじゃ疲れるだけ。
弦の選択で迷いたくない
色々と使ってみて出た結論。
「消耗品にスペシャルを求めるのはリスクがある」
新品弦の音は大好き。
理屈抜きに気持ちいい。
そこには特別感が存在します。
「ジャリーン!」
この響きが最高。
ただまぁ、これって長くは持ちません。
こだわる人になると、分単位で劣化が気になったりもするそうな。
確かにそれだけの別物感はあると思います。
その気持ちもよく分かる。
張りも響きも新鮮な弦には中毒性があります。
しかし、そこに固執しすぎるのもあまり現実的ではない。
ケチ臭いことを言うならば、
『お金の問題』
これが気になる状況だと精神的にも嫌。
多弦ベースがメインになるとそれだけ弦代も高くなるのは痛い。
手間も含め、頻繁には交換したくないのが正直な話。
一時期、愛用の弦に疑問を感じて色々試していたことがありますが、ま~、あの時は酷かったですね。
・あれも駄目これも駄目の連続
・数日良くてもすぐ劣化して好みじゃなくなる
・品質のバラつきが気に入らない
数万円が簡単に飛んでいった結果、元の弦に落ち着くことになったという皮肉。
トータルで考えて優秀な弦、バランスも良く扱いやすいものはやっぱり強い。
入手も容易なのであれば、それも重要なポイント。
これは楽器の選択にも大きく絡んでくるところですね。
特殊なスペックを追及するのも良いけど、弦の入手だけでも一苦労、選択肢が少なくて入手も困難など、それは笑えません。
奇をてらうことなく、ごくスタンダードな感覚で使える方が無難。
その意味でも、弦の音色にはあまり依存しないように意識を変えました。
神経質になってしまうと、色々消耗していくばかりだと痛感。
特化した特性、上を見れば良いものがあるのも確かなんだろうけど、それを保てる時間が一瞬しかないのでは辛い。
「一週間しか良い状態がない・・」なんて感じる弦は自分の中では無し。
多少劣化してても音が抜ける、自由度を実感できる弦の方が好みです。
おすすめはRichard Coccoのステンレス弦
色々と迷いましたがずっと愛用しているのは、
『リチャード・ココ』
この弦が一番自分に合っていました。
ニッケルも良いけど、ステンレスの方が好み。
劣化してからも独特の弾力があるのが良いですね。
大人しい特性かと思いきや、前述の動画のようなスラップサウンドもOK。
「張りたての音に感動したい!」という楽しみ方ではなく、弦の質自体と持ちの良さの実感、楽器のポテンシャルを引き出す目的で使用してみるのがおすすめ。
5弦の場合、ローBが125のセットが良い感じ。
「130だとなんとなくブーミーで締まりが悪い気がする」
「テーパー弦は好きになれないしセットアップも面倒」
そこでローBは125という選択。
これが自分的にベストな感覚。
過剰に太くするよりあえて少し細くするのがポイント。
フラットワウンドは交換しない
これも好みの問題ですが、どっしりしたサウンド、甘い音の方向性が欲しいので、自分はフラット弦の交換はまったくしません。
最低でも半年ぐらいは弾かないと好みの音にならない印象がある為、本当にそのまま張りっぱなし。
一回張っちゃえば扱いは楽ですね、
何か起きない限り、一生張りっぱなしという可能性まであるかなと。
以前、かの有名な『ジェマーソン弦』にハマっていたことがありますが、ま~、この弦の手強さったらなかったですね。
最低でも半年どころか一年?
もっと弾かないと理想の状態にはなってくれない気がしました。
「とにかく太い!」
「とにかく硬い!」
「とにかく頑丈!」
こんな楽器泣かせな弦もなかなか存在しません。
ネックが弱いベースにはとても張る気にならない!
値段も安くはないし、実にチャレンジャーな存在。
リスクも大きいけど、ハマると一生使えるかもしれない。
色々な意味でとんでもない弦です。
一回張ってみて笑うもよし。心を折るもよし。
手放しでおすすめはしないけど、超ナイスな弦であるのは確か。
LA BELLA 0760M Deep Talkin’ Bass,
それじゃあまりに怖い、そんな勇気はないという場合、もっとライトなセットがおすすめ。
どちらにしても、ある程度は弾きこむ必要があるかと思いますが、フラットワウンドを知らない人は是非一度、このサウンドと感覚を体験してみてほしいところ。
使いこんだフラットワウンドが理想だった場合、 交換に悩む必要がなくなるどころか、交換する気そのものがなくなるかもしれません。
LA BELLA 760FL Deep Talkin’ Bass Flats Light 43-104
必要なのは頻繁な弦交換かトータルの見直しか
「弦は消耗品」と言いつつ、 耐久性に優れているに越したことはありません。
コーティング云々の問題ではなく、そもそもの質を見た方がいい。
自由度が高く音づくりしやすい弦が欲しいであれば、ボトムが豊かなのはもちろん、高倍音までよく伸びてくれる弦の方が何かと使いやすい。
どちらか一方に寄っているのは個性的で面白いけれど、交換頻度が増してしまうか、実用が難しい面がある。
個人的な好みで言うならば、シャリシャリ感ばかり強い弦は苦手。
ボヨンボヨンで張りを感じない弦も勘弁。
音がすぐ変わってしまう、生きた音のピークが短いものも避けたいところ。
楽器本体にしても、基本的にはワイドレンジな方が好きですね。
フラットワウンドを張って渋く弾くにしても、レスポンスが悪かったり、音が全然抜けてこないのをイコールにするのは違う。
ただ単にレンジが狭いだけ、こもってるだけでは使う気にならない。
「甘い音」が欲しいとは言っても、芯がないのでは困ります。
様々なバランスが奇跡的にハマったサウンド、全てが絶妙な状態になるということも、世の中には存在するのかもしれません。
しかし、あまりに限定的にしか狙うことができない、常に手間と消耗との闘いとなると、実用品としては考えもの。
「音楽の為に負担は惜しまない!」という姿勢もいいんですが、現実問題、無根拠&非効率の結果、無駄の積み重ねばかりになってしまうのはいただけない。
音が抜けなくて困ってるから仕方なく新品弦をいつも使うとか、そんな状態だったら明らかに改善の余地があるでしょう。
完全に機材自慢になりますが、そのあたりのわがままが利くジラウドベースというのは本当、凄い楽器だとしか言い様がありません。
「指弾きでは多少使いこんだ弦が好き」
「一方、スラップでは新鮮な音が欲しい」
この希望に都合よく応えてくれる素晴らしさ。
こんな美味しいベースは他に存在しませんでしたね。
新品時のサウンドへのこだわりがなくなれば、リチャードココと相まって、弦は相当に長持ちします。
もっと言うならば、タッチが良くなればそれだけ消耗も抑えられます。
常にオーバーパワー、バズも出まくりでフレットも傷めるなど、それはよろしくない。
巻きがしっかりしていない弦の場合、ちょっと乱暴に弾くとすぐ終わっちゃうなんてこともあるかもしれません。
弦に問題を感じる時、明らかな不良や劣化ではない違和感を持ったのであれば、冷静に状況を分析してみることをおすすめします。
・それは本当に弦だけの問題なのか?
・根本的な選択を誤っていないだろうか?
・短期間で音が変わりすぎる弦を今後も使うのか?
・常に新品弦を投入する必要がある楽器はどうなんだ?
色々考えてみると面白いですよ。
足し算的に新品弦を求めることをやめられると凄く楽になります。