フレットレスとコーティング指板
フレットレスはマイルドでソフトなほど良い?
「甘く滑らかな音が魅力」
そんなイメージがあるかと思われるフレットレス。
アコースティックなサウンドを狙うにも方向性として非常に分かりやすくなる印象。
一方、それがエレクトリックベースとして魅力的なのか、実用的なのだろうかと考えると、ちょっと違うようにも感じるところ。
・マイルドすぎて音の主張がない
・張りもアタックもなく音程感も微妙
・使える場がより限定的になる
こういう方向に行きすぎちゃうと、扱いづらい楽器にもなってしまいがち。
フレットレスを一面的にしか捉えてない気もするところ。
指板にガツガツぶつかる音も魅力的。
バズまじりで濁っているからこそ独特の響きが生まれる。
不確定な音の成分が非常に複雑に絡み合うのも大きな魅力。
綺麗で甘い音を狙うだけでは、その良さが分からない面も多々あると感じます。
【スポンサーリンク】
コーティングのメリット
・音が明るくなる
・サスティーンが良くなる
・アタック感が出る
・音程感が分かりやすくなる
・指板が頑丈になる
簡単にまとめるとこんな感じではないかと。
「フレットレスの意味あるの?」と言われてしまいそうな感もありますが、それも一つには偏見、固定観念の強い見方だと思います。
『エレクトリックベース』としての特性を活かしたフレットレスのサウンド。
これには他のどの楽器にも真似のできない特権を感じます。
コントラバスの音が欲しいならコントラバスを弾くのが一番早い。
つまりは、エレクトリックベースのフレットレスが欲しいのであれば、それを弾くのが一番早い。
と言うか、それを弾くしかありません。
その特性と個性を活かす意味でも、指板のコーティングは非常に強力な効果を発揮してくれます。
マイルドで埋もれてしまうサウンド=フレットレスではなく、もっとガンガン攻めることができるのが実に魅力的。
サスティーンが良くなる意味では、メロディックなアプローチをしやすくなる面もありますし、音程感や立ち上がりなどが向上すればそれも同様。
ラウンド弦を張っていても指板が傷みにくくなる為、それが大きなメリットでもあり、弦の選択にそこまで神経質になる必要もないかなと。
いかに頑丈な指板を使っていても、指板は傷んでくるもの。
気になる人にとっては、実にありがたい話ではないかと。
無理に攻撃的に挑戦的に弾くこともないし、フレットレスらしく甘い音を狙うも良し。
甘くぬるい音ではなく、鋭く派手なサウンドを狙うのも面白い。
そういった自由度が広がる意味でも、コーティングには多くのメリットを感じます。
スラップでも意外に良い音がするようになるのも面白いポイント。
レンジの広いベースだったら、フレッテッド顔負けなサウンドも出せます。
論より証拠で動画。
ハイカットした甘い音から一転、強烈なサウンドに切り替えてスラップ。
コーティングのデメリット
前項のメリットがそのままデメリットにもなるのが面白くもあり、非常に難しいところでもありますね。
・もっとナチュラルな音が良い
・温かみと甘さが欲しい
・木の感触を楽しみたい
こういった方向性を求めているのであれば、指板のコーティングはおすすめしません。
これは本当、自分の中でも賛否が分かれる問題です。
実用的で扱いやすい楽器になったであろう一方、それをフレットレスに求めるのも何か違うと言えば違う。
「フレットレスに便利な方向性を求めるのか?」
「全然違うからこそ美味しいんじゃないか?」
こんなことを考えさせられもします。
エレクトリックなサウンドと言って、あまりに明るい方向に寄ってしまうのもちょっと味気ない。
「ジャコっぽくする=フレットレス」みたいな、そこに特化しすぎてしまうのも考えもの。
コーティング=オールラウンドという単純な話でないにしても、なんかこう、キャッチーになってしまうような、軽い楽器になってしまうような、そういった印象を覚えるかなと。
もちろん、楽器本体の問題も大きいですし、タッチが問われるのも言うまでもありません。
結局、コーティング云々の話ではなく、その楽器をどうやって弾くかという、それが問われてくることに変わりはない。
ただ、その気分が乗らなくなるような感じがあるのもコーティングした指板、人間の複雑な感覚というもの。
完全に独断と偏見ですがコーティングしてある場合、
「フラットワウンドは絶対に使いたくない!」
みたいな何かがあったりします。
それでどんなに良い音がしたとしても、なんか嫌なんですよね。
そういう感触は求めてないと言うか、感覚として気持ち悪くて駄目。
【スポンサーリンク】
好きでもあり嫌いでもあるコーティング指板
強引に二つに分類しますと、
・ジャコ系サウンド
・コントラバス系サウンド
どっちかが欲しくなるのが個人的な好み。
で、これまた極端に分けるなら、前者がコーティングあり。
後者はコーティングなしの方が望ましい。
安易な判断と言えばそれも確かですが、実際、その方が分かりやすいんですよね。
それゆえ、前者を狙ったベースで後者の音を狙おうとは思いません。
逆もしかりで、後者で前者の真似をしようとはならない。
中間は狙わず特化。
使い分けとしてもその方が明確。
好きでもあり苦手でもあるというのが面白い。
頑丈かつソフトな特性でサラサラしたコーティングとか、そんなものがあるなら興味も湧きますが、そう都合良くいくとはちょっと考えられません。
本音を言えば、コーティングなしでも全て完璧というのを希望したいところですが、これも同じく、なかなか上手くはいってくれない印象が強い。
ラウンド弦によって削れていく指板を見ると、長い目で見ればコーティングした方が正解なんじゃないかって気がしちゃうから悩ましい。
そういう意味では、
「パーフェクトなフレットレス」
これというのは存在しないのかなって認識しています。
『最高に好きな一本』はあっても、ある一方から見れば全然好きじゃない要素の塊だったり、そのあたりの傾向がフレッテッドよりも顕著のように感じますね。
多種多様な音色や使い道を考慮するより、特化した一つのサウンドが欲しくなる。
そういった一転突破の魅力と楽しさを求めたくなります。
アコースティックとエレクトリックと高度に融合させるという、それを実現しているものも存在はしていますが、大体は中途半端、デメリットだけ残って終わりみたいな印象があるのが悲しい話。
中途半端をやめてエレトリックな方向に特化、コーティングを決意した6弦フレットレスを持っていたこともありますが、あれにはびっくりさせられました。
温かみを意識してパッとしなかったのが一転、これほど生まれ変わるか、超優秀な楽器に変貌するかと、驚愕のレベルでした。
「いくら何でもそこまでの変化はない」なんてツッコミも入りそうだけど、実際に持ってた本人がそう感じたんだから否定したってしゃーない。
素性は確かなのにどうにもいまいちなフレットレスがある場合、コーティングしてみると変わる可能性があるかもしれません。
博打っちゃ博打、ケロンケロンに軽くなりそうなリスクもあるけど、楽器の方向性が分かりやすくなる意味で非常に優秀な方法であることに間違いはなし。
賛否両論、好みが分かれそうなだけに効果も大きいコーティング。
『エレクトリックベース』としてのフレットレスを求めるか?
それともよりアコースティックでナチュラルな質感を求めるか?
やるなら極端に行っちゃうぐらいで丁度いいかも?
【スポンサーリンク】
【関連&おすすめ記事】