ベースとエボニー指板
THE・高級の代名詞
安易なイメージかもしれませんが、でもまさにそんな存在。
真っ黒で分厚いエボニー指板は色々と別格な印象があります。
特徴としては、
・全音域にわたり響きが良い
・レスポンスが速い
・サスティーンも豊か
・濁りがない
こういう感じかな?
とにかく音の均整感が素晴らしい。
ローポジションでもハイポジションでもバランス良く鳴る。
音が高密度になるような重心が下がるよう重厚感が魅力。
簡単に言うと、
『高級そうな音がする』
そんな指板ではないかと。
【スポンサーリンク】
フレットレスの定番
真っ黒なエボニー指板。
バイオリン属からの流れもあるのでしょう。
「フレットレスと言ったらこれ!」みたいなイメージが強くあります。
実際、ラインレスのエボニー指板とかそれだけで只者ではない感が出るから面白い。
自分はラインを入れる派ですが、ラインレスの方で弾けたらその方が理想的。
くだらない話のようだけど、真っ黒で高密度そうなエボニー指板にはやはり、特別な何かがあるように思います。
サウンドの面から言っても前述の通り、非常に重厚でバランスも良くなる印象。
コントラバス、EUB、サイレントベースなどを弾くとなおさらですね。
コントラバスだけでなくヤマハのSLB200、それもリミテッドのLTDを所有していたこともある為、その違いは理解しているつもりです。
メイプル指板やローズウッド指板とは明らかに異なるものがある。
音的な面はもちろん、単純な触り心地から何からその感覚の違いにびっくりします。
繰り返すようですが豊かなサスティーン、バランスの良さ、重厚かつ美しい響きなど、別格感が漂います。
エレクトリックベースにはどうなの?
非常に高貴なイメージのあるエボニー指板。
キャラの方向性としてもそのまま高価な楽器に使われる印象。
と言うことはですね、
『物足りない』
こんな印象があるのも正直なところ。
まぁそれはちょっと乱暴な評価というものですが、
・上品すぎる
・暴れなすぎる
・あまりに良すぎる
こんな印象を受けるから面白い。
整いすぎちゃってると申しますか、そのあたりの賛否が分かれるんじゃないかと。
たとえば自分が所有しているジラウドのW-BASS。
このベースには最大15mm厚の分厚いエボニー指板が使用されています。
実に濃密、尋常ではない低音とサスティーン。
エレクトックベースとは思えないようなサウンドが魅力。
明らかに上のランクにあると感じる楽器です。
ただ、それが扱いやすいかと言うとまた別問題だったり。
低域があまりにも伸びてきてしまったり、音そのものが重厚で濃密すぎる為、アンプを鳴らすには厚いづらい面を感じるのも正直な話。
アコースティックな方向に寄りすぎてしまう感もあるかもしれません。
それがあってか、W-BASSの後継機の『KLEIN』では違う材を使用しているのが面白い。
オールメイプルでもっと明るい方向、抜けの良いサウンドを狙っている感じ。
自分はKLEINは所有していないので話に聞いただけですが、大音量やライブとなると、明らかにKLEINの方がコントロールしやすかったとのこと。
必ずしも高品位で重厚な方向性が正解なわけではない事例だと考えます。
W-BASSとKLEINではボディシェイプも材も違うし、指板の問題だけで片付けられるものではないのも確か。
一方、非常に強い特性を持っているとも思われるのがエボニー指板。
と言うより指板そのものの影響力ですかね?
「エボニー指板がすげぇ良いらしいぜ!」
そう聞いたからといってそれが合うかどうかは分かりません。
一部分やスペックだけで安易に判断すべきではないでしょう。
意外と好みが分れそうなエボニー指板
めっちゃくちゃ安易に乱暴に分けますと、
・ライブ派=メイプル指板
・スタジオ系=エボニー指板
こうイメージするのも一つには正解な気がします。
前述した通り、指板だけで考えるべきじゃないのは当然としても、傾向としてはそんなに間違ってないんじゃないかと。
重厚ではないかもしれないけどその明るさと軽さが強みになるのがメイプル。
それにはそれならではの魅力がありますね。
指板の視認性の意味でもメイプル指板にはメリットあり。
暗いステージなどで意外なほどの助けになるかもしれません。
一方、とにかくバランスの良い楽器が欲しい、重厚かつ全音域にわたる響きの良さとレスポンスを求めるのであれば、エボニー指板に勝るものはそうそう存在しない。
その意味でエボニーの方がどこでも安心して弾けるという人もいるかと想像します。
多弦ベースに関して言えば、どのポジションでもビシッ!と整った音が出てくれるのは非常にありがたい話。
ジャズやフュージョンと限定した話ではなく、高速な刻みや技巧が求められるメタルの世界においても相性が良いと言えそうですし、このあたりは完全に好みの世界ですね。
「何でもいいよ!」って気にしないのも正解っちゃ正解、個人的には凄く好きな特性を持っている指板である一方、高品質すぎるようにも思えたり、色々な意味でローズウッドが無難に感じるのも分かるところ。
エボニー指板の魅力と難しい特性を言葉にするなら、
「癖はないんだけど隙がなくて取っ付きにくい」
こういう感じでしょうかね?
インテリで物腰柔らかかつキレと凄みがあって怖い人みたいな?
【スポンサーリンク】
エボニーは希少材
こうしてあれこれ考えるのは楽しいもの。
選択肢として思い描くのもワクワクします。
一方、大問題も抱えているのがエボニーって存在。
『材の枯渇』
この悲しい現実に頭を抱えてしまいます。
自分が愛用するジラウドベースも現在ではエボニー指板の指定は厳しいと言うか、無理になってしまうぐらいのレベルである様子。
全体的に枯渇している傾向が強かったり、入手困難になっているのが本当に残念。
音的な代用品を探せば何かしら見つかるだろう世の中。
それで特に問題ないのも確かなのかもしれません。
ただやっぱり、好きな人間としてはちょっと気落ちするものがありますよね。
先日、「定番中の定番はローズウッド」と話しましたが、実はそのローズウッドも法規制されるなんて噂を聞いて驚きました。
楽器業界を取り巻く状況は年々悪化。
良い材の入手がどんどん困難になっている。
現実として感じずにはいられません。
木の業界のことは何も知りませんし、希少だと煽って値段を釣り上げている可能性なんかも考えられなくもない。
と言うか、こうやって自分みたいなのが「希少だ!」と騒ぎ立てるのも一つには問題っな気もしたり。
「真っ黒なエボニー指板が良い」と言っても塗装されたものもありそうだし、実際に黒塗りのメイプルなんてものがあったり、それをどこまで冷静に判断できるのか自信はありません。
いずれにせよ、以前のように好き勝手に贅沢に選べる時代ではなさそうなのが間違いない事実だとしたらそれは痛恨の極み。
ローズウッド、メイプル、エボニーによる指板。
これが定番、御三家と言っても過言ではないはず。
しかしそれも今や昔の話になりつつあるから恐ろしい。
現在においてはそうは言えなくなってきた感が強い。
さすがにメイプルはこの先も無事だと思いたいですが、だからと言って「メイプルだけありゃいい」と言うのも寂しい話。
好きな材だけに語ると寂しくもなるエボニー指板。
色々な意味で特別な存在になっちゃいそうで複雑な気持ちにさせられます。
【スポンサーリンク】
【関連&おすすめ記事】