ジラウドユーザー繋がり
・DEZOLVEの小栢君
・wacciの小野さん
共にジラウドベースユーザーであり、お店の方でお会いしたこともある二人。
小栢君はNew Klein、小野さんはW-BASSを使っているのですが、非常に面白いのは、スタンドに固定して弾いてるということですね。
感覚的にはアップライトベースのそれと言いますか、例えるなら、NS DesignやKYDDみたいな方向性かな?
あの方式をエレクトリックベースでやってしまおうという感じかと。
特にKleinとW-BASSの場合、そのサウンドから何から、通常のフレットレスというよりはアップライト的な方向性が強い為、こういうスタイルで弾けるようになるのは非常にありがたいわけです。
最大の特徴として、弓で弾けるということがありますが、指と弓と両立するには正直、ストラップを付けて実践するのは難しい面も多い印象。
そんな悩みを抱える中、スタンドに固定して使用する二人の姿に驚かされた次第。
こういう使い方ができるのかとビックリでしたね。
ちなみに、これが自分のW-BASSでやってみた姿。
ストラップが要らないので、肩こり解消にも良いかもしれません。
後ろから見るとこんな感じ。
自分のW-BASSの場合、元からストラップピンの位置を変更してあった為、それがこっちでも上手くハマったような気がしますね。
MBRACEとマイクスタンド
存在だけは以前から知っていたのですが、マイクスタンドと両方揃えるとなると結構な出費になりそうだった為、それでちょっと避けていたのも本当の話。
しかしま~、いざ調べてみたら想定外に安くて、これまたショックを受けることに。
クラシックプロのマイクスタンドが驚異的に安かったのも大きいですが、アタッチメントになるMBRACEもめちゃくちゃお手頃なんですよね。
まさか、5000円程度で簡易アップライトベース作りみたいなことができるとは、まったく夢にも思ってませんでした。
もっと安定感を求めたり、しっかりした重量を求めるのであれば、クラシックプロではちょっと物足りない面もありそうだけれど、とりあえずの入門としてはこれで良いんじゃないかって思っちゃいますね。
いつものごとく、
「もっと早くやりゃ良かった」
と、後悔&絶賛わくわく中です。
MBRACE 使用の注意点
口を酸っぱくして言っておきたいのは、
『地道に確実にセットする』
これですね。
ええ、すでにやらかしました。
下手すりゃ、楽器がおしゃかになります。
油断せず、絶対に気を付けた方がいい。
要するに、自分の体や手でしっかりホールドするわけではない為、本当にちゃんと固定しておかないと、そのまま落下する事態になってしまいます。
また、マイクスタンドの安定性と重量バランスも重要でしょう。
あまりにふらつくとか、ちょっとの振動でもフラフラし始めるとかそういう状態だったら、それを放置するのはおすすめしません。
また、角度もポジションも器用に自由自在とはいかなそうなので、ある程度の妥協はすべきかなと感じるところでもあります。
実は現場で体験していた話
この記事内だと『EUB製造器具』みたいな印象も受けそうなMBRACE。
確かに、自分がそれ目的で手に入れたのは間違いありませんが、もっと正道と言うか、王道の使い方についてはちょっと違いそうなところ。
で、よくよく考えてみたらこれ、ライブサポートの場で体験してたんですよね。
『Roman So Words』というユニットをサポートした際、一緒になったギタリストさんがアコギが必要になる曲でそれをスタンドに固定して弾いていました。
このMBRACEそのものだったかは確認してませんが、競合するアイテムも少なそうですし、恐らく、高い確率でこれを使用していたはず。
この使い方の何が面白いって、曲中でフレッテッドとフレットレスの両方を使うとか、アコースティックと瞬時に使い分けるとか、そういう弾き方ができるってことでしょう。
プレベのフレットレスにフラットワウンドとか、アコースティックベースにブラックナイロン弦を張ってみるとか、そうやってセッティングしてアップライトベースみたいに弾くなんてのも面白そうです。
もちろん、ちゃんと慣れなければ上手くいかないとも思いますが、いちいちストラップを外してだのなんだの、そういう手間がいらなくなるのは絶対に大きい。
実際、自分はライブの現場、しかもすぐ横で体験しましたし、他の方の使用を考えてみても、実用性はすでに立証されているように感じますね。
いやほんと、効果を疑う必要がなかったし、購入を迷う必要もまったくなかったんだなぁと後悔です。
こんなお手軽な優れものがあったかと!