K&R GROOVE DRIVE
まずは動画
セッティングは上記の画像を参照。
エフェクターの操作はON/OFFを切り替えるだけになります。
効き方が分かりやすいように、全弦同じフレーズで弾きます。
タッチはあえて荒くバチバチ言っちゃってる感じで。
ベースに使える歪み
最近になってようやく選択肢が増えてきた感のあるベースの歪み。
それでもまだまだ、音痩せしない歪みを探すのは難しいところ。
色々と試してみた結果、個人的には、ジラウドとK&Rがあればそれでもういいかなと思ってます。
・全音域を音やせも遅れもなく歪ませたいならジラウド。
・原音をブレンドしたりギター的な歪みやニュアンスを作りたいならK&R。
こういう感じ。
また、価格的な事を言うならば、グルーブドライブはすごく手に入れやすいのも魅力。
ずっと使える一台にもなるクオリティを持っているのはもちろん、とりあえずの一台にもおすすめ。
【スポンサーリンク】
K&Rエフェクターの美味しさ
実際に使っててめっちゃありがたいのは、
『ツマミが少ない』
『操作が楽』
これですね。
ベース用に特化させる場合、面倒ならブレンドのツマミはフルのままでもいいし、実質3つの操作だけで済むのが素晴らしい。
で、その3つの操作にしても、
・音量をどうするか?
・どれぐらい歪ませるか?
・高域をどうするか?
これぐらいの話なので、特に悩む必要もないはず。
これでほんと、
・EQが沢山ついてる
・モード切り替えが色々ある
・ブーストスイッチがある
・とにかくごっちゃごちゃ
こんなんじゃうんざりしてしまいます。
自分のような面倒くさがりの横着者、古い思考の人間はまず使ってなかったでしょう。
グルーブコンプの方もですが、
「そうそう!」
「これでいいよ!」
「んじゃ弾くぜ!」
このノリで楽にセッティングが完了するのが良い。
元を変にいじらずそのまま出してくれるからストレスなし。
K&Rの優れているポイントですね。
ド派手じゃないけど実用的
ペダル自体が強烈な個性を発揮、シミュレーターじみたサウンドが欲しいなんて場合、それはちょっと合わないところもあるかもしれません。
ただ、そういうペダルって大体において大きな音では腰砕けになったり、ベースとしては使い物にならなかったりするんですよね。
まず素の特性を活かすシンプルなスタイル。
それが正解だと感じます。
ちっこいアンプやしょぼいヘッドホンなど、そういうもので鳴らしたらイマイチに感じる可能性もありそうだけど、それで良い音がするかどうかで判断するのはいまいち。
原音と歪みのブレンドができるとか、今では特に珍しくもなさそうですが、だからこそ、使いやすくハイクオリティなものがあるのは凄くありがたい話。
専用のブレンダーを用意したりだの何だの、以前は結構な手間がかかる方法でしたからね。
こういうペダルが当たり前のように手に入る、大金かけなくても済むという、本当に素晴らしい時代だと思います。
【スポンサーリンク】
K&Rはプレイヤーの声を聞いてくれる
ここだけの話、このグルーブドライブの開発に関わったベーシストさんと知り合いな為、プロトタイプの試奏をしたことなんかもあります。
こうして商品化まで実現してくれたという、その情熱と行動力に尊敬の念を抱く次第。
その流れで入手が早かったこともあり、K&Rのサイトにあるグルドラの最初のレビューをしたのは自分だったり。
そして、そこに書いた内容と同じような声が多かったのか、その後、入力ゲインの切り替えが出来るようになったのが、また凄いと思うところ。
プレイヤーの声を受け入れ改良してくれたのが実に素晴らしい。
通販で試奏OKというその自信のあらわれといい、なかなか出来ることではないはず。
こういう工房があるというのは本当に嬉しい限り。
陰ながらめっちゃ応援してます。
※後にカスタム品をオーダー。