音の速さと楽器選び
遅い音・遠い音は気持ち悪い
音が速いの遅いのと言っても、時速何kmで出るとかそういう話のことではありません。
非常に曖昧だったり感覚的な話だと思うし、本来はどんな表現が的確なのか分からないところ。
しかし、言葉で難しく説明せずとも、この感覚が分かっている人は意外と多いはず。
たとえば、空間系のエフェクターをかけすぎた音とか、歪ませすぎて粒が分からなくなってるとか、間違いなく遠く感じるはず。
アンプシミュレーターなどで音をつくりこんだはいいけど、バンドじゃまったく使いものにならなかったなど、よくある話ではないかと。
・良い音を作ったはずが全然役に立たない
・バンドの中で浮いちゃったり存在感なかったり気持ち悪い
・普通の楽器を普通に弾いてる奴の方が意外と良い音出してる
こんな経験のある人も多いことでしょう。
『遅い音』や『遠い音』と言うとよく分からないものに聴こえますが、感覚的な面から考えれば意外と分かりやすい話でもあると思います。
野外や大ホールなどで音が聞こえづらかったり変な風に感じたり、これは完全に物理的な話ですが、でも本当、誰だって認識できることですよね。
楽器に限った内容でなくとも理解できる聴覚の自然な判断と言うか、実はそんなに難しい話でもないのかもしれません。
失敗する楽器選び
この『音の速さ』や距離感に関する感覚。
なぜだか楽器選びにおいて、意外と置き去りにされがちにも感じるところ。
第一印象の音色や扱いやすさなど、そちらにばかり気を取られていると落とし穴があると自分は考えます。
本来は望んでないであろう、
『遅い楽器』
これに手を出してしまうことになりがち。
もちろん、そういった要素や印象を重視するのが当たり前なのは分かります。
自分が良いと思えない音色の楽器をどう気に入ればいいんだって話。
しかし、それがいざアンサンブルで使えるものなのかどうか?
ちゃんと抜けてくるのか?存在感があるのか?
残念ながら、意外と微妙な場合も多いはず。
それに気付かず、悩む人も多いんじゃないかと。
高価な買い物になるほど、優れた音色を求めてしまうのもよく分かる話。
一方、ちょっと違う観点や感覚から冷静に判断するのも大切なこと。
『遅くて遠い』
こういう楽器は避けたいですね。
バンドの中で生き残る強力な楽器を探したいなら尚更でしょう。
根本的にぼやけてて鈍臭いとか、それだけ力みを生む原因にもなります。
そういう楽器は『そういう特性』だと分かってて手を出すべき。
そのあたりがごっちゃになってて音色にばかり気を取られていると、結構な確率で失敗することになるから恐ろしい。
と言うか実際、そうやって失敗し続けてきました。
大袈裟ではなく、迷走すると100万円とか当然のように飛んでいきます。
【スポンサーリンク】
パッシブとアクティブ その好みと感覚
パッシブにこだわりがあってアクティブが嫌いという、よくある意見。
そこには前述のような、
【速い・遅い・遠い】
この感覚が働いてる可能性もあるのではないかと想像するところ。
「ドンシャリは苦手」
「ニュアンスが出ないから嫌い」
「偽物くさくて駄目」
これというのは、出音に妙なタイムラグが起きてるゆえに感じることでもあるのかもしれません。
なんと表現すべきか難しいですが、たとえば、
『帯域による時間差』
こんなものが存在していたり、これを感じるような音というのには強い違和感があり、弾いてて明らかに気持ち悪いはず。
人間の感覚的に、高い帯域の方が耳に聞こえやすいものなのは間違いなさそうですし、それを強調した場合は恐らく音が速く感じたり、抜けも良いと判断するんじゃないかと。
その逆に、低域はどうしても鈍重に感じたり、歯切れも悪くなりがちなもの。
酷い場合、音が団子のような状態になって不快になる可能性もあります。
嫌なアクティブ楽器の特徴としてやたらと上がギラギラしていたり、下の方が無駄に出てきて不自然になっていることがあるように感じます。
極端に言うと、
『上が速くて下は遅い』
こういう状態なのかもしれません。
派手でもうるさくても遅い音は遅い 遠い音は遠い
問題なのは、『高域がよく出ている=速い音ではない』という難しさ。
実はそもそもが遠く感じる音質、ぼやけた音像、遅い特性だったりしたら悲劇です。
それを補おうとハイを強調したり、過剰に加工していくと無残な音の出来上がり。
・低音が欲しいからローをブースト
・ローが過剰だからハイを足す
・素直に抜けるように中域も上げてみる
・音をまとめたいからコンプもかける
・扱いづらいからタッチも変えてみる
・しっくりこないからまたブースト
・聴こえないから音量も上げる
こうやって悪循環を起こすと、音はどんどんめちゃくちゃになっていきます。
自分のタッチすらも分からない状況になっては本末転倒もいいところ。
回路の元々の特性が酷い場合、感覚的にはやっぱり気持ち悪いですね。
余計な部品を通って遠回りすることになるとか、それで音が遅かったり遠く感じる状態になっていると考えれば、アクティブが嫌いになるというのも分かる話ですし、確かに避けたくもなる。
パッシブがやたらと気持ちよく感じることがあるとかそういう傾向を感じたら、それは正しい感覚だと考えた方が正解になる可能性が高い。
無闇なパッシブ称賛は嫌いですが、それ以上に疑問が湧くアクティブの楽器が多いことには辟易しますね。
凝った楽器が速いとも良いとも限らない
楽器本体の生鳴りも重要なポイントであると言いたいところですが、これがまた、話がこじれそうで困るポイント。
世の中、ラミネート加工を駆使したものもあるけれど、これを良い方向にコントロールして成功させるのは本当に難しい印象。
PUやプリアンプ側に依存、後付けで何とかしようとする場合、大体は悲惨な結果になるかなと。
楽器の製作者が安易な個性を主張してるような感じのものってきついですね。
音に自信がないあらわれか、多機能にして誤魔化してる感じだと尚更きつい。
設計と材料選びの時点でもうすでにおかしなことになっているのに、さらにプレイヤーまで混乱した音づくりをしていたらどうにもなりません。
複雑な構造でも実用的に見事に作れる人も存在するのかもしれませんが、大体の場合、生鳴りは酷いことになるし、例の『遅くて遠い音』にもなる印象が強い。
凝った楽器が好きな人がシンプルなジャズベース等の良さに驚くことなどもあるかと思いますが、その理由や原因というのは実は当然の話とも考えられそうですよね。
『後付け+音の遠回り』
この傾向がある楽器には警戒した方がよいでしょう。
木工的にも電気的にも鈍重なものは扱いがしんどいです。
【スポンサーリンク】
シンプル・イズ・ベスト
不自然極まりない楽器に振り回されたくないのであれば、素直になるのが一番。
シンプルなものを試してみたり、それを実際に弾きこんでいってみると良い。
帯域による妙な時間差や立ち上がりの違和感。
これが少ない楽器は弾いてて単純に気持ちいいです。
『速い音』と「高域がうるさい!」をイコールにするのは抵抗がありますね。
これは似たようで全然違うものだと考えています。
音が素直に前に出てくれば、高域を変に強調する必要もありません。
無理せずとも立ち上がり速く感じますし、低音を過剰に出す必要も感じなくなる。
ボディがよく鳴ってる楽器の場合、後付けでは真似できない充実した中域を持っていたり、バンドの中で非常に心地よく自然に馴染んだりもするもの。
よく弾きこまれた楽器になると、下から上まで音が一つの塊のようになって出てくるのも魅力的。
そういった音の一体感を求めてパッシブを愛するのも分かる話ですし、ヴィンテージに惹かれたり、そこに特別なものを感じるのも理解できる話。
出ていない帯域を無理に持ち上げようとしても破綻するのがオチ。
足元にどんなに沢山のペダルを用意しようが、こだわり抜いて厳選しようが、元々がおかしなことになっているのでは解決はしないのが現実。
だったら下手にレンジを広げるより、あえて狭くした方が正解になったりもするという、このあたりがまた音づくりの難しさ。
極端なサウンドや人と違う個性を求めた結果、明らかにおかしな楽器を使って損をしている人も多いのではないかと想像します。
音が遠い楽器・遅い楽器は選ばないよう意識する
あまりに反応が悪い楽器というのは本当に気が滅入りますね。
それに加え、音が奥まって聴こえづらいとか抜けてこない、全てが遅くて遠いなんて状況で必死に頑張るとか泣けてきます。
・EQの使い方に悩んで迷走
・アタックを過剰に出そうとしたり力む
・悪循環な音づくりとタッチに陥って泥沼
繰り返すようですが、決して珍しくはない話ではないかと。
また、こういうことばかりが起こっていたりすると、アクティブに対する誤解も広まることになってしまう気がします。
一歩進んだ楽器選びをするならば、音の速さやまとまり方を意識すると良い。
音色重視な感覚から視点が変わってくるはず。
また、速さを意識すると言っても、高域の出方だけを意識するのではないということは前述した通り。
・低音が遅れなく出てくるか?
。感覚の違和感なく音が立ち上がるか?
・音像がハッキリしっかりしているか?
このあたりにかなり注意した方が良いでしょう。
アクティブだからドンシャリ、抜けてこない、バンドじゃ弱いとか、こういう固定観念みたいなものも捨てた方がいい。
それよりまず、楽器本体の生鳴りや構造から疑った方がよい、
それと同時に、PUや回路の癖なども疑問に思うべき。
・生音が薄いし遅い
・PUに癖があってレンジも狭い
・プリアンプも遅いし音色もおかしい
こんな状態ではドンシャリもクソもなく、そもそもがおかしい。
これでハイクオリティに仕上げている楽器は本当にごく一部。
相当なキャリアを積み、確かな成功を収めている工房である印象。
いくら電気的に高速にしたところで、大本が鈍重で貧弱ではいけません。
生鳴りの時点で痩せてたり遅いんじゃ、根本的に厳しいわけです。
あえて楽器本体を鳴らさないのと鳴りを知らないのとでは、天と地ほどの差があります。
酷い楽器はパッシブもアクティブも関係ありません。
「酷い物は何やっても酷い」
そのまんまですね。
【スポンサーリンク】
音の速さと強さで楽器を選ぶ
タッチを見直すのはもちろん大切なこと。
根本的なことを言えば、それを鍛え上げていくのが一番。
しかしそうだからと、道具に気を使わないのは話が違います。
タッチを磨きあげたい、その成果を出したいからこそ。それに忠実に応えてくれる楽器を使用することに大きな意味がある。
今の時代、良い音が出てくれるものはいくらでもあるかもしれません。
楽器店でいとも簡単に手に入ると思うところでもあります。
一方、シンプルに高速に音が飛び出てきてくれる楽器を選ぶとなると、そうは存在してない印象。
音づくりに苦労したり悩み続けている人は音色についてはまず置いてみて、
『音の速さと強さ』
これについて考えてみたり、意識することを強くおすすめしたい次第。
たとえハイエンドだろうと関係ありません。
音の速さについては安物にすら劣ってる可能性も否定できない。
「あの人が使ってるんだから!」
「この値段で悪いはずない!」
「豪華なスペックなんだぞ!?」
こういう思考停止は危険ですね。
普通~なジャズベやプレベにいとも簡単に負ける可能性大。
個性の塊とか達人など、そういった人達と自分が同じ領域にいる前提で考えたり、楽器選びをするのは無茶な話。
お約束みたいな話ですが、迷ったらシンプルな方向に行ってみるのを推奨します。
ストレートなサウンドで自分が下手に聴こえるようであれば逆にチャンス。
それ弾いて一年も経てばめっちゃ上手くなってるはず。