そこまで嫌いか?ベースと低音
楽しみにしていたライブを観に行って実際にあった話。
低音をカットしまくっている、ベースの音を下げまくっている、それがあまりにも明らか露骨だったので驚きました。
その日はなんと、ベースを持ち替えていても音がほとんど変化しなかったのです。
まったく違うタイプのベースを使っていたにもかかわらず、その違いが分からない。
後でそのベーシストさんに聞きましたが、そこのエンジニアがどうも低音をバッサリとカットするタイプらしく、ベースに対する扱いが最悪だったみたいなんですね。
要はウワモノにしか興味がない、そこを際立たせ主役にする音づくりしかしない、そんなスタイルだった様子。
また、困ったことに、ダイナミクスを下げるとPA側でその分上げるという、とんでもない暴挙をやらかすタイプでもあったそうな。
これじゃもう、プレイヤーのタッチもバンドの表現力もクソもないですよね。
ライブの意味がないとすら言えるんじゃないかと。
常に一定に保つことしか考えていない、それをたいして大きくもない会場で頑なに守るという、そのつまらないやり方に絶望すら感じてしまった次第。
せっかく生の音を届けられる、それが分かる距離なのに、カリッカリのスッカスカにしてしまう。
プレイヤーのことなど信頼も尊重もせず、自分の好き勝手に音を作りかえるという、本当に馬鹿な話。
超ベテランのプロミュージシャン相手でもそんなことをしでかすものなのかと心底呆れました。
ベースの悩みどころ
前述の話とはまた別口の問題ですが、
「何やってるか分からない」
スタジオ練習、ライブ本番、誰でも経験したことがある事態でしょう。
もう、みんな音がでかすぎてグチャグチャ。
歌声も歌詞もクソもないなんてことも珍しくはないはず。
この状況下でベースがなんとか生き残ろうとした場合、
・音量をさらに上げる
・下の方に潜る
・上の方を強調
・諦めて皆にゆずる
なんて事になりそうなところ。
中域~中高域付近を出しすぎると、他の楽器や歌に干渉してしまう可能性が高くなりますし、かと言ってあまり上の方で金属的な響きになると、今度はドラムの金物とも干渉してしまう。
となるとハイの方に関しては、金属感よりもう少し下の帯域で主張して音程感と輪郭を演出するという感じになりますかね?
下の帯域については、バスドラと被りすぎても辛いからそこは譲る。
結果的にローミッドかもうちょい下のあたりを主戦場にすることになりそうです。
重低音はカットして耳に聴こえやすく抜けてくる帯域を際立たせるわけですね。
様々な楽器が入り乱れるアンサンブルや大音量のライブなど、そういった場ではこういう音づくりやキャラクターの楽器が活きるかと思います。
【スポンサーリンク】
でかい=良い音という認識への疑問
しかしまぁ、そもそものバランスがメチャクチャに崩壊していたり、それを前提にしていくというのも本末転倒なんじゃないかと感じるところ。
もうちょっと互いの住む領域、美味しいポイントを考慮すべきと言うか、そういった住み分けができていないから、結果、みんなころし合っちゃってるようにも思える。
人間が不快に感じる環境、異常を感じる音量、それに合わせた音質を求めている時点で何かが壊れているように思えてなりません。
おかしな音量勝負になってしまうからローをカットせざるを得ない、低音を飽和させるわけにはいかないと、ベースに対して後ろ向きな音づくりをするハメになるのではないかと想像もします。
・求めるのは音質ではなくとにかく音量
・耳に聴こやすい部分をより多く強く求める
・ちょっとでも邪魔だと感じたら即座にカット
個人的にはこういう方向性はまったく好きになれないですね。
超でかい会場などで生き残る音を出そうとした場合、割り切らなければならないことも多いものでしょうが、それはまた話が違いすぎてあまり参考にならないのではないかと思います。
でかい音じゃないと良い音がしてくれないようなアンプやら、音を遠くに飛ばすことを前提にしたようなシステムや音づくりなど、それを狭い空間で鳴らそうとしたり全開にしようとしたり、これはもう明らかに無謀というものでしょう。
狭い場所だろうがなんだろうが関係なくマーシャルのスタックを鳴らしまくる、ドラムは遠慮なくドカドカ叩きまくる、ベースも遠慮なくガンガン鳴らすなど、これでまともなアンサンブルになるのだろうかと大きな疑問が湧きますよね。
楽器の音が嫌い、興味が無いという致命傷
多くの場面・場所で思うことですが、なぜこうもバランスがめちゃくちゃなのが常なのかと、本気で疑問になります。
何をやってるか分からない中、なんとなくの勘頼みで弾く・歌うという、大音量下ではこんなことも決して珍しくないでしょう。
聴く方も耳鳴り覚悟だったり、それが醍醐味だと思いこむのもどうかとなるところ。
反対に、せっかく生の音が聴こえるような環境であっても、前述のように勝手に音をつくり変えまくろうとする人間がいるから困ったもの。
低音はばっさりカットしてベースは聴こえないぐらいにまで小さくしたり、とにかくウワモノだけ聴こえるようにするという、最悪な手段を堂々と用いるから酷い話です。
実際、自分が出たライブハウスでも笑っちゃうような所がありましたね。
スタックのでっかいアンプが置いてあるのに、
「あ、それ以上出さないで」
「ボリュームは2ぐらいにして」
「うちはそういうやり方じゃないんで」
という具合になんと、アンプから音を出させないように指示をしてきてびっくり。
はっきり言って、自分の部屋で普段鳴らしている音量より小さかったです。
当然、ギターも超小さい音にするよう指示が出ましたし、なんじゃそりゃとしか言い様がなかった。
要は、ひとつのファッションなんでしょうね。
アンプはそれらしさを演出するための飾りで、PA側で全部コントロールするという方針だった模様。
まぁ、環境によってはそれも分かる話ではあるんですが、問題はその箱、
「かなり小さい」
ということ。
もうほんと、「そんな大袈裟にPAいる?」とツッコミたいぐらいのサイズなのにプレイヤーに権利は与えず、全てを自分達でコントロールしたがるというおかしな話。
しかも、それで快適な音量で弾けるか聴けるかと言うとそうでもなく、外は結構な爆音でグチャグチャだったりするというわけの分からなさ。
正直、
「CD鳴らしてりゃいいんじゃね?」
って感じ。
どんだけ楽器の音が嫌いなのか、プレイヤー不在な方針なのかと呆れました。
信頼関係ってものがこれっぽっちも存在していませんよね。
超独断と偏見で言うならば、クリーンで良い音を志しててなんでそのベーアンやねんってなることも多いですし、それをこれからまた何十年と続けていくのか思うと絶望しかありません。
「ま~だそれ使うの?」
「何十年前のまま止まってるの?」
「そんな不良ぶりたいの?」
ってなります。
疲れました。