リライト
見出し機能を知ったここ最近ですが、新しめの記事の修正もちょくちょくやってます。
下記二つのカテゴリー記事をすべて直してみました。
とりあえず以前より見やすくなったはず。
エフェクター記事も修正
新たに投稿するってほどのものでもなかったので、こちらも元記事から直してみました。
K&R GROOVE COMP ベースに使うコンプならこれ - ポングとベース
K&R GROOVE DRIVE ベースに使える歪み 原音とミックス - ポングとベース
K&R GROOVE DRIVE ベースの歪み オーダーメイド特別仕様 - ポングとベース
最近よく思う事
世の中が窮屈になったとか、生きにくくなったとか、そんなことがよく言われてそうなところですが、正直、自分みたいなのが生きるには都合が良くなっているような気もしたり。
酒が飲めないとか煙草を吸わない、それだけで差別対象だったり見下されたり、そんなよくある話。
それが無くなりつつあるだけでも、こっちとしては実にありがたい。
ダラダラした飲み会とか、時間を浪費するだけの付き合いとか、おっさん社会とか文化みたいなのが薄れてきてるのは非常に良い傾向だなと。
あれが売れないこれが売れないだの、景気が最悪だの、そうやって嘆いているであろう多くの業界。
一方、それだけ多様性が生まれていたり、個人の力が強くなってきているのだとしたら、そんな悪いことでもないような?
言い方に棘があるようですが、大きな組織や企業に依存して生きる時代ではなくなってきているのかもしれませんよね。
ひたすら消費することに快楽を覚えるような、そんな不毛な行為にステータスなど感じない時代にも思えます。
それこそ、ブログなどで面白い情報を発信している人が沢山いたり、ネット配信なんかも面白い。
ゲーム実況を見るのとか、自分は大好きだったりします。
大御所の権威だの威光なんてのも通用しなくなっている気がしますし、暴力が許されないとか隠蔽できないとか、そういうのも自分からしたら何も抵抗を感じる部分がない。
自分の幼稚園時代など、拷問さながらの暴力(あくまで子供同士での話ですが)を受ける生活を毎日送っていたり、保育士にも相当ひどい目に遭わされました。
あんなの今だったらすぐ問題になるか、常識的でまともな精神があるなら解決に務めるはず。
小・中学も教師がヒスって生徒に暴力をふるうのは当たり前。
体育教師など、いきなり生徒を突き飛ばしたり、床に叩きつけたり、やりたい放題。
部活では顧問に缶コーヒー(もちろん中身入り)で殴られるやつとか普通にいたり、パイプ椅子をぶつけられたり、汚ない靴で殴られるなんてこともよくあった光景です。
高校時代などは陰湿具合がさらに酷く、生徒に理不尽な暴力をふるってしかも、退学に追いこむような教師とかもいましたが、あんなの論外どころか、ただの外道って話。
そんな存在が排除されるとか監視されるとか、そりゃ積極的に歓迎されるべきでしょう。
そんな目に遭っても、「悪いのはお前らだ!子供がガタガタ言うな!」って時代でしたからね・・・
逃げることは許されない、学校・教師が絶対とか、本当にそんな価値観が蔓延っていました。
その一方で笑ったのは、音楽学校時代の先生達の方が寛容で礼儀も正しかったこと。
もちろん、色々ブッ飛んでいたのも確かですが、教師だなんだよりミュージシャンの方がよっぽど人間してたり、生き方もまともで社会を知っていたのがなんとも皮肉。
その演奏の凄さに納得し尊敬するしかありませんでしたし、あれなら暴力などに頼るまでもない。
音楽学校に入って初めて、人生楽しんでる格好いいオッチャン達に出会えたという、これってすごく悲しい話ではないかと。
まぁほんと、楽器演奏なんてのもどんどん身近になっていってほしいものですし、これだけ情報が溢れているこの世の中、「才能ない・・」なんて言って諦めるのはもったいない。
せっかく世の中の雰囲気が変わってきているのだから、たかが楽器を始めるぐらいの話で、そんなにハードル上げて身構えることもないはず。
誤解やツッコミを承知で言うならば、ベースなんてのは開放弦を弾くだけでも成り立つ強力なサウンドがあるわけですから、むしろ、才能ないとか不器用なんて人の方が重宝される可能性だってある。
良いか悪いか、面白いかつまらないか、人の気持ちや考え方なんて意外とすぐひっくり返るもの。
それだったら、楽器でも弾いて遊んで生きた方が良いんじゃないかと思う次第。
そしてもちろん、自分はベースって楽器を弾くことをおすすめします。